悩み事

学校の授業補佐は相変わらず続いています。
そして品川区だけなのか?テストが多い!!!
その都度、長文(本人にとってはどれも長文)問題などは耳元で読み上げます。

困った事に、いつもの家でのやりとりと同じく、'あってる?'と聞かれます。
テストだし、えこひいきになってしまうから答えられません。
すると、泣く→時間経つ→問題最後までできない→また泣く→親も泣きたいのを堪える→ストレス増大。
まさに悪のスパイラルです。

昨日、連絡帳に悩んでますと先生に相談しました。すると先生からのお返事が、

テストも大切だけど、今は最後までできたという達成感の方が大切だと思います。今後も付き添いお願いします。と書かれていました。

先生有難うございます。泣

最近は宿題も自発的に取り組むようになったし、成長は著しいものです。
伸び代の大きいこの時期は出会いや相性もあるけど彼を取り巻く環境の影響は大きいです!


学習障害児を持つ親のブログ

息子が7歳の時に学習障害と診断されます。学習障害について日本ではほとんど耳にすることがなく情報収集に苦労しました。仕事が休みの日には学校へサポートしに通いました。するとクラスには学習障害を始め軽い発達障害の子供達がちらほらいます。たまに脱線しますが、知りうる限りの情報を流しますので是非お役立て頂ければと思います。

0コメント

  • 1000 / 1000