島に到着!

今回は海も荒れずすんなり島入りすることができました!港では船待ちに4時間でしたが、お友達と飲みながらお喋りしていたら楽しくてあっという間でした。その長居してたお店の方が、もし私もまだ子供産めたらあの島に預けるわ!と太鼓判を押されていました。
そして島に到着したらいつもお迎えは宿のご主人なのに奥さんのお迎え、なんとご主人(長老)は私達と入れ替えでお膝の手術後の検査入院で不在なんですって😂
長老の人脈を頼っての来島なのに、なんてことでしょう。ま、予約したのが前日だったので完全に私の調査不足。

そして学校関係の方もかなり忙しいらしくて、聞き込みがうまくいきません😭
息子の釣りの師匠は在島なので、島遊びと島留学した時のイメージとしてはいいでしょうか?

また6月以降の体験留学で来ることになりそうです。面倒な割に雑なプロセスを踏まなきゃですが、決まりなんだから、と言われればそれまで。

長老に会わずに帰るのもなんなんで、有給を申請して延泊する事にしました✌️息子は今日も釣り、未だ一匹も釣れず‼️

学習障害児を持つ親のブログ

息子が7歳の時に学習障害と診断されます。学習障害について日本ではほとんど耳にすることがなく情報収集に苦労しました。仕事が休みの日には学校へサポートしに通いました。するとクラスには学習障害を始め軽い発達障害の子供達がちらほらいます。たまに脱線しますが、知りうる限りの情報を流しますので是非お役立て頂ければと思います。

3コメント

  • 1000 / 1000

  • あっくんママ

    2021.04.09 19:55

    @しょーりん在校生の方も読んでくださってるのですね!嬉しいです。 息子は今回の島訪問で行く気満々になりました。今まではどっちでもいいけど、、みたいな感じで本人の意思を確認しないと親としても動けませんでしたから、行って良かったと思っています!
  • あっくんママ

    2021.04.03 12:29

    本人はとても楽しかったから中学は島に行く気満々。だけど、なにぶん去年断られているから、、 療育助かりますよね。低学年の間は特にそう思いました。最近増えていますけど、おや?というところもあるのでご注意!見学でわかるから大丈夫かと思いますが😊
  • みの

    2021.04.03 10:01

    島!羨ましい! 今年はGWと夏は必ず行くぞ! ウチは療育施設を見学しまくってました。 まさか土曜に1日預かってもらえる施設があったなんて!親子でイライラ過ごした週末を平和に過ごせる方法があったのか〜 しかも自宅前にもありました。灯台下暗し。 しかしどこも空きが厳しい。療育を必要とする子供達がたくさんいるんだなと驚きました