通級(一旦)卒業!

通級面談に行ってきました。
すっかり忘れていたのですが、先生から言われて思い出した事がありました。

'四年生になったら頭が変わるよ'

そういえばそんな事言ってました!
そして本当に変わりました。通級の先生が仰るには、息子の成長と担任の先生の相性がマッチしてここまで大きく成長できたのではないか、と。とはいえ、自閉くんは自閉くんです。
先程から息子は怒っています。
今日から実家に送るつもりで、子供たちにそのように伝えていましたが、連休中暇な父が車で遊びに来たいと言い出し、息子の予定は狂い大絶叫し絶賛暴れ中。落ち着くまで無視無視。

叫ぶ息子の横で耳栓をして続きを…2年間みてくださった通級の先生もこの2年の成長の著しさに驚いています。他の生徒さんで先行きに不安を抱えている親御さんに例として息子の成長について紹介もしてくださっているようです。5年生になると勉強量が圧倒的に増えるようですので、毎日が少人数というのもいいですね。と通級の先生も安心して送り出してくださいました。

そこで私の勝手なまとめ。
1年生…学習始めだけど楽しむ環境を作る!
2年生…学習は特別な事ではなく身近なものと気づかせる。
3年生…学習の溜め時。何となくついていければそれでいい。焦らずゆっくり。
4年生…大きく成長する時。やればできる喜びを感じさせる。

この1年生の時の楽しむ✨がとっても大切だと知りました。息子はここでくじき、断固学習拒否となってしまったのです。リカバーするのに3年もかかってしまいました。

そしてご心配おかけしている現在のあばれる君。友達からのお誘いの電話であっという間に喜んで出て行きました。

この感情の落差、母に共通する💧


学習障害児を持つ親のブログ

息子が7歳の時に学習障害と診断されます。学習障害について日本ではほとんど耳にすることがなく情報収集に苦労しました。仕事が休みの日には学校へサポートしに通いました。するとクラスには学習障害を始め軽い発達障害の子供達がちらほらいます。たまに脱線しますが、知りうる限りの情報を流しますので是非お役立て頂ければと思います。

2コメント

  • 1000 / 1000

  • あっくんママ

    2020.03.29 02:20

    @みのうんうん、わかるー😭主治医にも何度も相談しました、、あれ親が疲れるんだもの。押さば引き引かば押せ、そして落ち着いたら、振り返りと期待を忘れずにと教えられましたよ。長い道のりですわ😓
  • みの

    2020.03.28 12:53

    叫んで叩かれてややこしくなる時は、無視したらいいのかな? ウチは意地でも引かなくて声もデカく、こちらがイライラしてまうのよ。求めていることが何かわかるまでに時間がかかります。で、めちゃくちゃしょうもないことだったりします。