逆転の時

娘が小学1年生になったものの、入学式しか行っていません。この2ヶ月は自宅学習。平仮名から始めなきゃいけないので学校としても非常に頭を抱えているところだと思います。これが息子だったらと考えると本当にゾッとします。きっと私がノイローゼになっていただろうと思うからです。

学習障害のある子供はワーキングメモリといって短期的な記憶が苦手です。なので、繰り返し何度もやることで定着するから親も子も根気がいるのです。'何度いったらわかるの!?'なんて連呼しちゃいますが、そんなこと言ったら勉強するのが嫌いになります。
息子が断固として勉強拒否になった理由は完全にこの一言と私の怒り💢です。
素晴らしい先生方に恵まれ、3年かけて勉強嫌いがなくなりました。小学二年生の頃なんて鉛筆を持つのも嫌がっていましたから。

平仮名が完璧に書けるようになったのが、3年生の終わり。そして頑張った4年生。5年生になったら教科書の分厚いこと!
休校中にこの分厚い教科書の予習を家庭に丸投げしてきたわけです、GW明けの緊急事態宣言延期発表で。もちろん家で教えるなど到底できませんので、いつものお勉強を見て頂いている先生に頼りっぱなし。テレワークに家庭学習って、無理あるから😭小学一年生の娘は着々と進んでいますが、息子の理解力はあやしい。先生から答えを教えてもらってとりあえず課題をこなしているだけって感じ。だけど、ずっとこんな学習方法できてるし、それでいいみたいです。スラスラ進む実感が持てたら自信に繋がるから。ついじっとり教えたくなるんですけどね、親は。だから家庭学習はいかんのです。

昨日息子が従兄弟とLINEしてたら、息子が、一緒!と打ちたかったらしく、私に聞くのです。'い'の次は小さい'つ'がいるの?って。すると平仮名を習得した娘が、いるよ♬と答えていました。
あーーー😂ついにこんな日が来てしまったか、と頭を抱える私。だけど、今まで従兄弟とどうやってLINEでやり取りしてしてたか疑問が湧き起こる。

…音声認識でやっていたらしい。

うん、この子生きていける❣️

学習障害児を持つ親のブログ

息子が7歳の時に学習障害と診断されます。学習障害について日本ではほとんど耳にすることがなく情報収集に苦労しました。仕事が休みの日には学校へサポートしに通いました。するとクラスには学習障害を始め軽い発達障害の子供達がちらほらいます。たまに脱線しますが、知りうる限りの情報を流しますので是非お役立て頂ければと思います。

1コメント

  • 1000 / 1000

  • みの

    2020.05.18 11:44

    家庭学習やテレワークで勉強って想像がつかない!まだ保育園でよかった とはいえ、ウチの医大の初診日10/30だって 涙 習い事として何か療育始めようと考えてます。 しかしすごい! 自分から音声認識機能でLINE出来ることをみつけてたんやね!