お名前は?

先月息子は通院で早引きしてモアレ(側湾症)検査を受け損ない、指定日に医師会まで受診しに行きました。男女別に何人かに分けて呼ばれたのですが、息子の前に呼ばれた子が自分の名前を言えずにモジモジしていました。すると、医師会の受付の方がなかなか厳しい口調で会場に響き渡る声で

'お名前を自分で言わないと私達もわかりませんから‼️ちゃんと話して下さい‼️お名前は?'
と何度も仰るのです。

結局自分で言えず、お母さんがいらっしゃって伝えていました。
私の推測では、きっと自閉スペクトラムを持っていて学校にも馴染めず休みがちなんじゃないかな?だからわざわざモアレ検査に来なくちゃいけなかったのでは?

医師会って休日診療などもしてるし、普段かかりつけ医にかかれない時に行く場所なんだから色々な人に対応できるべきなのに。
なんだかとっても残念な気持ちで帰ってきました。

昔は自閉症と言ってましたが、今は自閉スペクトラムと言われています。というのも症状が広範囲にわたるから'スペクトラム'と変えられました。
ざっくりいうと、こだわりが強かったり、興味を持つ範囲が偏っていたり、相手の気持ちを考えるといったちょっと先の事まで考えられなかったりという脳のクセです。
知的障害を伴う事もありますが、知的障害を伴わないアスペルガー(東大生の3人に1人と言われるほど)もあります。
アスペルガーでも、うちのように学習障害を伴う事もあるし。色々なパターンがあります。

血液型、くらいに捉えてもらえれば!
B型のお友達ってあんまりいないのよね、と私が言われた事があるように自閉スペクトラムもなかなかクセが強いから扱いにくさで言うとB型のお友達って感じ?違うか?

B型の人だって同じ性格性質の人は一人としていないのにね、失礼しちゃう😂

学習障害児を持つ親のブログ

息子が7歳の時に学習障害と診断されます。学習障害について日本ではほとんど耳にすることがなく情報収集に苦労しました。仕事が休みの日には学校へサポートしに通いました。するとクラスには学習障害を始め軽い発達障害の子供達がちらほらいます。たまに脱線しますが、知りうる限りの情報を流しますので是非お役立て頂ければと思います。

1コメント

  • 1000 / 1000

  • みの

    2021.02.25 12:44

    あたしもB型です!笑笑