見通しが立たない
先日、久々にzoom開催の講演会に参加しました。先生のユニークさとお人柄に触れながら、わかりやすい講演だったのもありあっという間に3時間が経ってしまいました。
私の知識の整理もでき、かなりスッキリしました😆
私がずっと息子にモヤモヤしている原因は彼の将来の見通しが立たないという事でした。何に興味を持っているのか?将来どうしたいのか?どこまで理解できているのか?問題行動があるが永遠に続く?彼自身ののレールを自ら引く日がやってくるのか。
などなどと。
そんなの障害がない子も一緒と言うけど、やっぱり違います。娘を見ていたら、この子はいつか自分でやりたい事を見つけられるからそれまでサポートすればその後は本人に任せて大丈夫、と思えます。自分で取捨選択できる、とでも言いますか。息子の場合、ルーティンに則って今日の課題を全うする日々なだけ。実際はすごく成長してますよ、先が想像つかないだけで。
いつも主治医は、体験的学習がこの子には大切と言います。大人になったら仕事をする、と本人もわかってはいるんです。だけど想像力があまりないから仕事と学習が結びつかないだけです。
魚を食べるのが好き→魚釣ればいい→売ることもできる→収入になる
このサイクルを理解しているのであれば体験して学習してもらいたい。実際に社会がどのように成り立っているか参加してみてもらいたい。との想いで、今朝、島の中学に電話して見学させて欲しいとお願いしました。すぐにお返事こないのはわかってましたが電話に張り付いているのもそろそろ疲れてきましたよ!
明日か明後日、なんてこともあるかもなぁ。
沖縄に時差はないはずだけど。
1コメント
2021.02.25 13:38