社会性とは

前回の続き

社会性について主治医の10年に及ぶ研究の結果です。前にもあげたけどおさらい!

自己表現、共感、調整


知らず知らずやってることを文字にするとこんな感じ。さらに賢い感じでは。

assertion,empathy,regulation


共感はsympathy(同情や哀れみ)ではなくempathyなんだとか。

共感といえば、私には完全に欠落していた部分でした。20代の頃、とても人望の厚い先輩から想像力が足りないよ、と遠回しに優しく教えてもらいました。困ってる人の立場になるには自分がその人になりきること、それは想像力を働かせるしかないのよと。

その大先輩が全ての原点‼️

想像力を働かせる事は我が家の家訓になっております。息子は言葉だけ擦り込まれすぎて、標語にも選ばれてました。

想像力からの共感、大切ですね😆



学習障害児を持つ親のブログ

息子が7歳の時に学習障害と診断されます。学習障害について日本ではほとんど耳にすることがなく情報収集に苦労しました。仕事が休みの日には学校へサポートしに通いました。するとクラスには学習障害を始め軽い発達障害の子供達がちらほらいます。たまに脱線しますが、知りうる限りの情報を流しますので是非お役立て頂ければと思います。

0コメント

  • 1000 / 1000