夏休み、、なんです。

親としては、また休みかいな、といったところ。この間まで休みで家庭学習を積み上げられ、やっと学校が始まり喜んでたのに😭

今年は会社も休みやすいので、お盆にどっかり休みをとり、鳩間島のオジイ達に会いに行く予定を立てておりました。が、なんせ石垣市でこれだけ陽性者が増加し断念。
寂しい気持ちの整理がつかないなか、嬉しい事がありました。2ヶ月前に生死をわける大怪我をした息子の大の仲良しの友達が完全復活したのです!!おかげで暗い気持ちも吹き飛んでいきました😆この写真は復活祭を記念したくす玉。子供達のお手製です。

そして鳩間島の代わりに現在息子含め男子三人合宿中。夏休みに入ってから毎日のようにお友達が家にいますけど(外に遊びに行け!と言っても昔と違い熱中症の危険性からも外遊びは推奨されず)外に出ず喧嘩してばっかりです。私は、その喧嘩も息子にとってはありがたいのですがテレワークで毎日家にいる夫はただうるさいと感じているようで、喧嘩するなら帰れ!なんて言っております。未だ息子の障害について理解できていません。

発達障害のあるお子さんは、私のリサーチではクラスに5人以上いますが気付いて対処してる家は本当に1件か2件。他はそのままいつか何とかなるとか、うちは普通の子だと思っているケースが多数です。うちの夫が珍しいのではなく男性は特に非協力的なお家が多いです。
どうやったら理解させることができるのか、直近の課題です。なぜなら思春期に入ってきたので、そろそろママの出番は終わりなんです。

ついにやってきたこの時、、寂しい😔


学習障害児を持つ親のブログ

息子が7歳の時に学習障害と診断されます。学習障害について日本ではほとんど耳にすることがなく情報収集に苦労しました。仕事が休みの日には学校へサポートしに通いました。するとクラスには学習障害を始め軽い発達障害の子供達がちらほらいます。たまに脱線しますが、知りうる限りの情報を流しますので是非お役立て頂ければと思います。

0コメント

  • 1000 / 1000